2025年10月15日水曜日

3年生自転車教室

 10月8日(水)3年生が自転車教室を行いました。

PTA地域活動部を中心に、警察や交通安全指導員の方々の協力のもと、安全な自転車の乗り方やルールについて教えていただきました。
警察の方がとても丁寧に乗り降りの仕方から教えてくださり、子どもたちも真剣に取り組んでいました。
自転車に乗れるようになると行動範囲も広がり、気分も大きくなりがちです。学んだことを意識して安全確認やゆずり合いの心を大切に安全に自転車を利用してほしいと思います。
保護者の皆様にも、ぜひ子どもたちへの声かけをお願いいたします。


2025年10月6日月曜日

5年生☆稲刈り

 10月1日、「まさに稲刈り日和!」というお天気の中、法勝寺振興協議会さんやCSボランティアさん、地域の方々にお世話になり、稲刈りが行われました。残念ながら私(PTA会長)は参加する事が出来ませんでしたが、「1人5回まで!って言われたけど、2回しかせん子もおったよ。」「鎌での刈り方、優しく教えてもらったよ〜。」「おもしろかった!」等、子どもたちから感想を聞く事が出来ました。みんな良い顔で教えてくれました。

様々な体験活動は子どもたちが生き抜いていく源になります!お家で稲刈りをした事がある子も、同級生とするとまた違った思い出になったのではないでしょうか?こういった活動を体験させていただけて、本当にありがたいです。手刈り出来なかったお米は、ボランティアさんが刈ってくださるとのこと。お世話になります!
収穫したお米、5年生調理実習で大山おこわを作るのかな?ボランティア募集があれば参加したいと思います。




2025年9月9日火曜日

西伯小除草作業大作戦!

 子どもたちは夏休みが終わり2学期が始まりました。まだまだ暑さ収まらず、休憩時間に外で遊ぶことも難しいとは思いますが、いつでも遊べるよう、また、登下校や外での活動時に活動しやすいように、西伯小PTAでは子どもたちのために学校敷地内の除草作業を、芝刈りPTA担当日に合わせて計画をしました。

突然のお知らせにも関わらず、先生方、保護者の方々、学校ボランティアの方々も参加して、草をやっつけてくださいました!

短時間の作業ではありましたが、楽しく活動する事が出来ました。ありがとうございました‼︎

作業終了後には、校長先生から素敵なご褒美が☆児童玄関に設置されたミストで体ひんやり!今週の人権教育参観日の時に、是非是非見てみてください♪






2025年8月1日金曜日

第3回芝刈り隊報告

 7月26日(土)の12時より、今年度3回目の芝刈りを行いました。

手元の温度計が38℃を超える中、短時間ですが良い汗掻いてきました!芝刈り隊のメンバーさん、いつもありがとうございます!
次回は9月に行う予定ですが、その時はもう少し涼しくなってくれても良いかもしれませんね!





2025年7月14日月曜日

親子でバター・パフェ作り

 7月6日(日)4年生のお楽しみ会が大山まきばみるくの里で開催され、児童·保護者合わせて84名ご参加いただきました。お楽しみ会では親子でバターやパフェを作りました。普段使っているバターも家庭で作ることがないので、生クリームからバターになる過程を一緒に楽しみながら学ぶことができ、いい経験になりました。

【参加保護者の声】

·親子で一緒に物事に取り組むいい機会になりました。
·楽しみながら勉強にもなり、美味しく食べられて良かった。

たくさんのご参加ありがとうございました。





2025年6月26日木曜日

小学校の芝刈りを行いました!

 6月21日に今年度2回目の芝刈り作業を行いました。天気は曇りでしたが、ムシムシした気候で熱中症に気をつけなければいけない季節だなと改めて感じました。雨は降らなかった為、校庭の芝と、学校の周辺の草刈りも行うことができました。

子どもたちが快適に学校生活を送れるように沢山の方からお手伝いや支援をいただいてます。いつもありがとうございます!





4年生まち未来科 オオサンショウウオの人口巣穴見学!

18日(水)、小学4年生の児童2クラスとともに地元のオオサンショウウオの生息地を訪れました。炎天下ではありましたが、子どもたちは真剣な表情で調査隊の方の説明に耳を傾け、熱心にメモを取りながら学んでいました。調査隊の皆さんには説明の他にもテントの設置や日傘の貸し出しなど、子ども達のためにご配慮いただきました。

人工巣穴の見学では、実際にオオサンショウウオがどのような環境で暮らしているのかを間近に感じることができました。また、桐原さんの説明を聞きながら川の様子や、事前に採集された水生生物を見ることで、オオサンショウウオの食物連鎖や生態系のつながりについてより具体的に理解することができました。

子どもたちが自然に触れながら、生き物への関心や郷土への愛着を深めていく姿を見ることができ、改めてこのような体験の大切さを実感しました。

調査隊としては何とか本物のオオサンショウウオを見て頂きたい!との思いで事前に川に入ってあちこちガサガサして下さったのですが見つからず・・・気になる児童の皆さんには、ぜひ調査隊に入ってもらって一緒に活動できればと思います!