7月26日(土)の12時より、
西伯小PTA!
2025年8月1日金曜日
第3回芝刈り隊報告
2025年7月14日月曜日
親子でバター・パフェ作り
7月6日(日)
【参加保護者の声】
2025年6月26日木曜日
小学校の芝刈りを行いました!
6月21日に今年度2回目の芝刈り作業を行いました。
子どもたちが快適に学校生活を送れるように沢山の方からお手伝い
4年生まち未来科 オオサンショウウオの人口巣穴見学!
18日(水)、小学4年生の児童2クラスとともに地元のオオサンショウウオの生息地を訪れました。炎天下ではありましたが、子どもたちは真剣な表情で調査隊の方の説明に耳を傾け、熱心にメモを取りながら学んでいました。調査隊の皆さんには説明の他にもテントの設置や日傘の貸し出しなど、子ども達のためにご配慮いただきました。
人工巣穴の見学では、実際にオオサンショウウオがどのような環境で暮らしているのかを間近に感じることができました。また、桐原さんの説明を聞きながら川の様子や、事前に採集された水生生物を見ることで、オオサンショウウオの食物連鎖や生態系のつながりについてより具体的に理解することができました。
子どもたちが自然に触れながら、生き物への関心や郷土への愛着を深めていく姿を見ることができ、改めてこのような体験の大切さを実感しました。
調査隊としては何とか本物のオオサンショウウオを見て頂きたい!との思いで事前に川に入ってあちこちガサガサして下さったのですが見つからず・・・気になる児童の皆さんには、ぜひ調査隊に入ってもらって一緒に活動できればと思います!
4年生まち未来科 南部町のお宝を学ぶ☆
4日(水)なんぶハンザキ調査隊、自然観察指導員の桐原真希さんから、南部町のお宝である国指定の特別天然記念物・オオサンショウウオについてお話を聞きました。児童代表にウェダー(防水スーツ)をつけてもらってオオサンショウウオ捕獲のデモンストレーションを行ったり、調査に使う道具なども間近で見せてもらったりと盛りだくさんの内容でした。子どもたちは実際の道具やオオサンショウウオの標本も見せてもらって興味津々。調査隊に入りたい!と言ってくれる児童も何人もいました。
我が家も家族で調査隊に入っているのですが、週末や季節によっては平日夜などもオオサンショウウオの巣穴のメンテナンス、繫殖の様子確認などみんなで行っています。調査道具の扱いや地元の環境問題など、親子で一緒に活動しながら学んでいけるのがとても楽しいです。
今回の授業では「身近にこんな貴重な生き物がいることを多くの方に知ってもらい、南部町の自然を丸ごと好きになって大事にしてもらいたい!」という桐原さんの熱い思いを受け取りました。
2025年6月12日木曜日
鳥取県PTA協議会☆通称‘県P’
6月7日(土)、県P総会に出席してきました!
熱い想いをお持ちの県P理事の方々にビックリしましたが、お知らせ☆
県P主催の研修会があります!なんと親子で参加可能です♪